その先生と社会
私が中学生のころ、「社会」という教科があった。大学生である今から考えると、なんともおおざっぱというか…適当なくくりで、世界で起こった事象を学んだのだなあと思う。小学校では「生活」という教科で、その中に「科学」「生物」「社会」「地理」を一緒くたにして学んでいた。
“その先生と社会” の詳細は »
私が中学生のころ、「社会」という教科があった。大学生である今から考えると、なんともおおざっぱというか…適当なくくりで、世界で起こった事象を学んだのだなあと思う。小学校では「生活」という教科で、その中に「科学」「生物」「社会」「地理」を一緒くたにして学んでいた。
“その先生と社会” の詳細は »
ソーシャルゲームというものをご存知だろうか。
今大人気を博している、スマートフォン向けパズル&RPGゲームなどが一番の例である。
私は反ムーブメントなので、流行には乗らないぞ!と心に決めていたのに、いつの間にかハマってしまっていた。
“ゲームとコミュニケーション能力” の詳細は »
「日本人の良さ」をフィーチャーしていこうという動きが最近活発化しているように思う。
ネット上では、日本で売っている商品の紹介や、日本人の行動に対する海外の反応をまとめたものがいくつもある。
“日本の文化を発信する時代” の詳細は »
社会に出るようになって、世間話が必要な状況に遭遇することが多くなりましたが、世間話の上手な人、本当に憧れます。
どんな人とでも、でしゃばらずに、さりげなく新しい情報なんかも盛り込んで、相手の気を引き和ませる。そして話の主導権を握る。
本の著者とかだけではなくこれが出来る人って本当にいるんですよね。
去年のことだったか、日本で働く外国人が「日本人は世界一時間を守らない」と言った。
これを聞いてどう思うだろうか。
まさか、我々日本人は世界一時間に正確な民族じゃないかと思う人が多いだろう。
私もそうだった。
“時間を守らない民族” の詳細は »
10年ほど前流行った「週末婚」というドラマ。
詳しく内容やキャストは覚えていないが、私は「毎日会わない夫婦」もアリだと考えている。
単身赴任は、数ヶ月から数年、遠く離れて暮らすことなので全く違う。
“週末婚” の詳細は »